バーチャルオフィスだと 社会保険に「加入できない」と誤解される理由とは?


”バーチャルオフィスでの起業は社会保険に加入できない”説
一般的に、バーチャルオフィスで起業すると社会保険に加入できないと言われています。 主な理由は2つあります。【理由1】賃貸借契約書を求められる
バーチャルオフィスは会社設立時の登記も可能な住所をレンタルできるサービスです。 ただ一般的な情報を見る限り、バーチャルオフィスは賃貸借契約を結ばないため社会保険の加入申請ができないとされています。【理由2】重要書類の保管場所があるか確認される
事業者は、帳簿や財務諸表、定款などあらゆる書類の保管が法律上の義務です。 しかしバーチャルオフィスは住所をレンタルするサービスのため、実際の事務所はありません。 「年金事務所で書類を保管する場所を聞かれた時に明示できない」と理由も、社会保険に加入できない理由とされています。【社会保険加入の事業主に求められる「資料保管」の義務と根拠
ここまでにバーチャルオフィスの住所では社会保険に加入できないと言われる理由をご覧いただきましたが、 以下のことから、実はあまり根拠のない話と言えます。- ●年金事務所が、書類の保管場所や賃貸借契約について聞かない
- ●厚生年金、社会保険の加入に際し、事務所の基準は無い
- ●「社会保険は強制加入」であるのに対し、「バーチャルオフィスでは加入できない」では矛盾がある
- ●そもそも法人登記できるバーチャルオフィスで社会保険に加入できないという矛盾も生まれる
- ●クラウドサービスに電子定款や各種書類を保管する方法も認められてきているため

社会保険に対するバーチャルオフィス側の対応
ここまでお読みいただき、「では実際のところはどうか?」というのが気になるかと思います。 実はバーチャルオフィス運営会社側も、誤った情報が広まっていることに苦慮しているケースが散見されます。 そのため弊社のように、「誤解である」と自社HPで伝えている会社もあるのが現状です。 そこで一つの事例として、「社会保険の加入をサポートするバーチャルオフィスサービス」をご紹介します。 バーチャルオフィスを運営する「アントレサポート」では、様々なサービスを提供しています。 その中の一つが「社会保険労務士による社会保険・給与計算代行サービス」です。 労務管理の相談や給与計算の業務、そして社会保険の手続きを代行するサービスまで行っています。
【社会保険ベーシックプラン】
- ●社員の雇用保険や厚生年金被保険者資格取得・喪失の手続き
- ●社会保険、労働保険にかかわる保険給付手続き
- ●労務管理に関する相談
- ●その他事業にかかわる諸手続き
【給与計算ベーシックプラン】
上記以外の内容にも柔軟に対応しており、もちろん社会保険の加入手続きの依頼も可能です。
また社会保険事務所から書類の保管場所を確認されたとしても、社会保険労務士事務所にて保管をしているため問題ありません。
結果、「バーチャルオフィスでは社会保険に加入できない」という説は、
大きな誤解であることは明白と言えるでしょう。
- ●月次給与計算
- ●給与明細、賃金台帳の作成
- ●給与明細書の納品
バーチャルオフィスでの起業で社会保険に加入する注意点
「バーチャルオフィスでは社会保険に加入できない」という話は誤解でした。 ですが、注意点がないわけではありません。- ●そもそも書類の保管場所が必要ないということではない
- ●クラウドサービスなどを利用して書類を保管するなら「ディスプレイや書類に直ちに出力できる」が条件
- ●バーチャルオフィスは賃貸契約書がないため、申込書や契約書等は失くさずに保管する
- ●社会保険事務所は必ずしも賃貸借契約書や書類の保管場所について確認しない
- ●社会保険は強制加入であるのに対し、加入を拒否するのでは矛盾が生じる
- ●電子定款や各種書類をパソコンやクラウドに保管する方法も認められている
- ●「アントレサポート」では社会保険加入の手続きを依頼できる

執筆者情報
![]() |
■株式会社アントレサポート 鈴木■ 創立23年のレンタルオフィスの会社を経営。 バーチャルオフィス・レンタルサロンなど、さまざまな事業展開をしている。 |
執筆日:2020年6月1日