スタートアップのバーチャルオフィス! 東京で失敗しない9つの選びかたとは?


住所貸しサービスとは?レンタルオフィスやシェアオフィスなどの違い
バーチャルオフィスの住所貸しサービスとは、主に事業を行う人が会社設立の際の事務所として住所を借りられるサービスを指します。個人の住まいとして仮の住所を貸すようなサービスではなく、あくまで会社登記や事務所の住所として利用するのが主な目的です。 バーチャルオフィスの住所貸しというのは「レンタルオフィス」「コワーキングスペース」「シェアオフィス」といったサービス形態に関わらず、事務所や事業所として住所を借りる行為全般を指します。 ただそもそも、昨今よく耳にする「○○オフィス」「○○スペース」自体の違いが良く分からないという方も多いかと思います。そこで最近生まれた新しいオフィス形態の違いを見てみましょう。【レンタルオフィス】
レンタルオフィスとは、一つのフロアに業務用に個室ブースが複数用意されたオフィスです。コピー機や会議室、その他給湯室などは他の会社と共有になります。【シェアオフィス】
シェアオフィスとはレンタルオフィスよりオープンで個室をメインとしないオフィス。一つのフロアに用意されたデスクから、空いているスペースを自由に使えるフリーアドレス形式が一般的です。【コワーキングスペース】
利用形態はシェアオフィスに非常によく似ていますが、利用者同士のコミュニケーションを図れるという点で違います。勉強会やセミナー、交流会などが多く行われているため、人脈作りが可能です。 会社登記可能な住所であるかどうかは、各オフィスの運営会社により異なります。どちらにしても、そのオフィスの住所で会社登記したり主な活動拠点として各オフィスの住所を表示したりするなら、その行為自体が「住所貸し」ということになります。7つのメリットから分かるスタートアップが住所貸しを活用すべき理由
最近は実に様々なオフィス形態がありますが、住所貸しはスタートアップやベンチャーに特に向いたサービスです。仮にスタートアップで住所貸しサービスを利用した場合のメリットを見てみましょう。 1.最低限のコストでオフィス住所が得られる 2.コピー機や会議室などは必要な時に必要なだけ使える 3.東京の一等地を住所として使えるため事業への信頼性が高まる 4.公開情報である会社登記で自宅住所などを明かさないで済む 5.営業電話や大量のDMに悩まされない 6.経理代行や会社登記代行、経営コンサルティングなどのサービスが充実 7.事務所や住所の移転が楽にできる 機動力が求められるスタートアップやベンチャーにとって、住所貸しサービスはあらゆる場面で活躍する便利なサービス。 例えば会社を立ち上げるには、登記やオフィスを構えるなどで多額の費用が必要です。住所貸しなら実際にオフィスを借りることなく登記できますので、イニシャルコスト、ランニングコストの大幅な削減に寄与します。特に事業としてのポテンシャルが高いスタートアップにとって、事業拡大する時の資金やオフィス移転などに弾力性を持たせられるのは最大のメリットと言えるでしょう。 またバーチャルオフィスや住所貸しサービスを提供する多くの会社が、住所貸しだけでなく会議室やOA機器が無料で使えるサービスも提供しています。いざ商談となっても困ることはありません。電話秘書代行や経理代行、場合によっては経営コンサルティングのサービスをプランとして提供している会社もありますので、事業の効率化も実現できます。 参考:Entre Support今からスタートアップ立ち上げるなら渋谷の住所貸しがベスト!
バーチャルオフィスの住所貸しのメリット「東京の一等地を住所として使える」というのは、スタートアップにとって大きな魅力です。ただ東京ならどこでも良いというわけにはいきません。 例えば現在、六本木から渋谷に移転する大手IT企業が多くなっていると言います。 かつてITの聖地「ビットバレー」と呼ばれた渋谷は、オフィスより商業ビルが多いことを理由に企業が六本木に流出した黒歴史のある街。ただ昨今の再開発によりオフィスが増加したことで、再び大手IT企業が渋谷に戻ってきています。 更に渋谷のIT企業集約を加速させるのが「SHIBUYA BIT VALLEY(シブヤ・ビットバレー)プロジェクト」です。
スタートアップの立ち上げ前に押さえよう!住所貸し9つの選びかた


執筆者情報
![]() |
■株式会社アントレサポート 鈴木■ 創立23年のレンタルオフィスの会社を経営。 バーチャルオフィス・レンタルサロンなど、さまざまな事業展開をしている。 |
執筆日:2019年11月13日